 |
 |
前夜9時前の駐車場は8割程度埋まっていた |
白馬尻小屋の目印 今年は建物が無い |
 |
 |
標高1720m付近で雪渓に乗る |
標高2100m付近で左岸の秋道に乗る |
 |
 |
小雪渓から流れる沢 |
振り返ると登山者の光が見えた |
 |
 |
避難小屋 |
杓子岳方面 |
 |
 |
お花畑を登っていく |
水源の雪渓はまだあった |
 |
頂上宿舎のテント場。土曜早朝でも結構賑わっていた。今日の夕方は恐ろしいことになりそう |
 |
 |
イワキキョウの群落。これだけ多いのは初めて |
ミヤマダイコンソウはテント場横だけにあった |
 |
 |
ミヤマキンバイ。既に花はおしまい |
ハクサンイチゲもテント場横だけにあった |
 |
 |
ミヤマキンポウゲ |
ハクサンフウロの群落 |
 |
 |
イワオウギ。葱平付近から頂上宿舎まで多数みられる |
エゾシオガマ |
 |
 |
ミヤマアキノキリンソウ。森林限界以上では異様に背が低い |
タカネシオガマ |
 |
県境稜線から白馬岳を見上げる |
 |
 |
たぶんイブキトラノオ。群落あり |
タカネツメクサ |
 |
 |
祖母谷温泉方面へ下る人あり |
葉っぱからしておそらくシラネニンジン |
 |
 |
葉っぱからして間違いなくミヤマウイキョウ |
ウメバチソウ。秋を感じさせる花が咲いている |
 |
 |
剱岳に朝日が当たる |
今年は学生の大パーティーが復活 |
 |
 |
イブキジャコウソウ |
白馬山荘 |
 |
 |
白馬山荘前のミヤマクワガタ |
ミヤマアケボノソウ。初めて見た |
 |
 |
ミネウスユキソウ |
白馬岳山頂部 |
 |
 |
イワツメクサ |
虹が出た。きれいだが雨が降っている証拠 |
 |
 |
白馬岳山頂 |
白馬岳から見た白山 |
 |
白馬岳から見た360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
 |
白馬岳から見た八ヶ岳〜南あるお臼(クリックで拡大) |
 |
白馬岳から見た常念山脈、穂高、槍ヶ岳 |
 |
白馬岳から見た中越南部、村杉半島の山々 |
 |
 |
白馬岳から見た大雪渓方面 |
毛があるのでチシマギキョウ |
 |
 |
ウサギギク |
ライチョウの親。こっちを向いてくれなかった |
 |
 |
ライチョウの子も背中を向けたまま |
ヨツバシオガマ。過去に見た中で最も背が低い |
 |
 |
数が少ないがコマクサがある |
イワベンケイ |
 |
 |
ヒメジョオンに似ているがエゾムカシヨモギらしい |
葉っぱの形状よりハクサンボウフウ |
 |
頂上宿舎のテントはほとんど消えていた |
 |
 |
茎の形状からしてオヤマソバ。オンタデ、ウラジロタデとの区別が難しい |
ヒメクワガタ。初めて見た。調べるのに苦労 |
 |
 |
僅かに咲き残ったウルップソウ |
ミヤマオダマキ。頂上宿舎ではこの一輪しか咲いていなかった |
 |
 |
たぶんリンネソウ。調べるのに苦労 |
ミヤマコウゾリナ。初めて見た |
 |
 |
ミヤマキンポウゲ |
キオン。森林限界で生えているのは初めて見た |
 |
 |
ミミナグサ。花はイワツメクサと同じだが葉が異なる |
花は無いがタカネヤハズハハコ |
 |
 |
ミヤマトリカブト |
オトギリソウ |
 |
 |
ミヤマタンポポかシロウマタンポポ |
ヤマガラシ |
 |
 |
ヒメクワガタ |
たぶんオンタデ |
 |
 |
散った直後のチングルマ |
オタカラコウ。メタカラコウと共に群落を形成していた |
 |
 |
ガスのお花畑 |
花弁数が少ないのでメタカラコウ |
 |
 |
蕾だがミヤマアカバナっぽい。この種は似たものが多いようだ |
おそらくミヤマトウキ。セリ科は判別が難しい |
 |
 |
ミソガワソウ。大雪渓コースでは多数見られる |
タカネナデシコ |
 |
 |
クルマユリ。コオニユリと花は同じだが葉の付き方が異なる |
テガタチドリ |
 |
 |
シナノキンバイ |
ミヤマキンポウゲとシナノキンバイ。サイズの違いが分るだろう |
 |
 |
オニシモツケ。たくさん咲いていた |
シロバナハクサンフウロ。初めて見た |
 |
 |
ミヤマオダマキ |
小雪渓下端 |
 |
 |
雪渓脇にウルップソウ。こんな低い場所であるとは |
沢の中にはコンロンソウ。終わりかけ |
 |
 |
シロウマアサツキ。完全にネギ坊主 |
キバナカワラマツバ。初めて見た |
 |
 |
しつこく調べた結果、オオカラマツだった。初めて見た |
ヤマハハコ |
 |
 |
ニガナ |
カラマツソウ |
 |
 |
ユキノシタ科。トリアシショウマかハナチダケサシあたりか? |
左岸の秋道 |
 |
 |
ミヤマカラマツ |
ここで大雪渓に乗る |
 |
 |
大雪渓を次々と登ってくる登山者 |
ここで右岸の秋道に上がる |
 |
 |
ヤマガラシ |
雪渓末端より上部でも秋道を通る |
 |
 |
たぶんノウゴウイチゴの実 |
オオバミゾホオズキ |
 |
 |
数は少ないが標高1650m付近にミヤマキンポウゲあり |
ズダヤクシュ |
 |
 |
ケルン。今は雪渓はずっと上にある |
ニガナ |
 |
 |
モミジカラマツ。葉が紅葉に似ている |
カラマツソウ。花はモミジカラマツと同じだが葉が丸っこい |
 |
 |
ミヤマカラマツ。花の太さが一様ではなく太い箇所あり |
シロバナニガナ |
 |
 |
たぶんヤマハッカ |
これもユキノシタ科。ハナチダケサシかなぁ |
 |
 |
オオレイジンソウ。白馬尻小屋上部に多い |
白馬尻小屋。今年は建物、トイレが無い |
 |
 |
白馬尻小屋前から大雪渓を見上げる |
タマガワホトトギス |
 |
 |
オオコモリソウ |
ヨツバヒヨドリ |
 |
 |
細かな種類は不明だが大きなくくりはシシウド |
ギボウシ |
 |
 |
ホタルブクロ |
ソバナ |
 |
 |
鑓温泉方面登山道は今年も通行止め |
猿倉分岐 |
 |
 |
駐車場の一部は工事のため閉鎖 |
駐車場の空きは僅か
|